日産リーフZESP3

リーフ2000円充電し放題プラン終わる、悲報

ドライブ, 自動車

リーフオーナー界隈でも話題だった、使い放題プランの終了

日産が世界に誇る電気自動車「リーフ」、ランニング(燃料)コストの安さが一つの武器でありました。それは「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム2(ZESP2)」というサービス。ZESP2には充電プランに応じて「使いホーダイプラン」と「つど課金プラン」という2つの料金プランがありました。

「使いホーダイプラン」は月額2000円で日産販売店・高速道路やコンビニや商業施設にあるNCSが提供する急速充電器が”無料で使い放題”でした。

それが、このたび2019年12月16日より「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3)」となり、実質値上げとなります。

<料金プラン>
ZESP3では、月額500円(税別)にNCS充電スポットを使った分だけお支払いいただく従量課金制の「シンプル」プランと、月額4,000円~10,000円(税別)の基本料金に、急速充電器の無料充電回数をパッケージ化した「プレミアム」3プランの計4プランからお選びいただけます。また、プレミアムにご加入のお客さまが、3年間の定期契約にご加入いただくと、月額の基本料金から毎月1,500円(税別)が割引されます。(日産ニュースリリースより)

ZESP3 改悪値上げ

プレミアムプランでは無料急速充電回数がつくが、それを超えた場合は有料。

プランごとに定め回数を使わなかった場合は翌月繰り越し。なんだか格安SIMみたいだな。
回数を超えてしまった場合は、都度、充電ごとに料金がかかります。

ZESP2では月額2000円で急速充電が無料/普通充電は有料(1.5円/分)だったものが、ZESP3では逆に急速充電が有料(350円/10分)で普通充電器が無料になりました。

ZESP2では15円/10分、ZESP3では350円/10分、しかも普通充電と急速充電なので、これだけ見れば実質的にすさまじい値上げです。

家だけで充電する人はシンプルプラン500円/月が安いですが、急速充電500円/10分なのでかなり高いです。しかし、これ入らず、外で野良(ゲスト)充電するとめちゃくちゃ高いみたいです。


料金改悪「旅ホーダイ」終了で、燃費(電費)は跳ねあがるのか?!

ZESP3のプレミアム各プランでは、急速充電10分×10回・20回・40回の充電無料がついてくる。10分でどれだけ充電できるのかは場合によって全然違うと思うが、日産のシミュレーションではプレミアム10で月に800kmとのこと。800km分も充電できるのかな??

ZESP3 走行距離

たとえば、

トヨタアクアの実質燃費30km/Lで考えると、レギュラー135円で計算すると、800kmの燃費はだいたい3600円くらい。いまガソリン高いので、約4000円。
日産の言うプレミアム10で800kmが本当なら、リーフはアクアよりだいたい3割くらい安いですね。まじかよリーフ。すごいなリーフ。

リーフの走行距離謳ってるのが満タンで400kmで実燃費が250kmくらいなので、800kmと謳うと実質500kmくらいだとするならば、上記アクアは2250円となり、あんまり差がなくなる。

ただ、やはり充電し放題だったZESP2からの改悪は否めません。旅をする人にとっては残念極まりない事態でしょう。
NCSの解散などの影響、経産省の意向などなどいろいろ大人な事情もありそうです。

EVが好き、って人や環境意識の高い人が買う車でしょうから、お金云々ういうことが野暮かもしれません。節約志向なら、ぶっちゃけやすい中古車買ったほうがお得に違いないのですし。

>>日産リーフ・ZESP2のカタログはこちらから


コメント

    • 七海
    • 2020年 1月 27日

    蓄電池へのダメージが計り知れないのでトータルリターンは不明ですが、
    使い放題の急速充電ということで
    日産ディーラーの急速を100%充電設定で連続で充電すると限りなく100%に近くなる。 おかわり充電
    自宅へ給電できるシステムを併用した リーフ急速充電⇒帰宅 自宅の電気製品を使う⇒リーフで急速充電の繰り返しといった行為

    車の為に充電するというよりも、電気代浮かせるために、余剰な電力浪費して持ち出すという、
    非現実的な方法なので限りなくアウトですよね。 急速充電が無料ということで可能でしたがw

    蓄電池の性質上、満充電に近くなるほど充電速度は落ちていくので
    どちらも長時間のスポット占有で、充電待ちが生じてる場面では迷惑行為そのものです。
    表向き急速充電は80%までといいつ.100%近くまで入れられる仕様の充電器があるのは、試乗車の充電目的もあるでしょう
    特定の店などでは充電待ちが表れてるため 早急に急速上限80%や 特にひどい高速の充電器は20分以内の実施も必要かと思います。
    車両側設定か、充電器設定のどちらか低い方が適用されるようです。

    一方、24kwHの5年経過した車両使ってますが 走行可能距離が消える場面で20kw充電器で充電したとき、30分で40%相当
    8割まで回復するまで、60分 お代わり必須となるので、時間制の新プランは、不平等そのものと思っていますw

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA