GoogleSTADIAローンチタイトル

ゲームストリーミング「STADIA」、ゲーム機を駆逐するか

その他, ガジェット

ゲーム機・ゲーミングパソコン不要な時代が来る?!

いよいよ、ゲームストリーミングサービス「Google STADIA」が開始されます(米国時間19日)。

ゲームストリーミングとは、ネットにつながったパソコンさえあれば、スペック(性能)に関係なくいろんなゲームが楽しめるサービス。

いままでは高度な3Dのゲームをやろうと思ったら、PS4やXBOX ONEなどのゲーム機を買うか、高性能なゲーミングパソコンを買う必要がありました。しかし、ゲームストリーミング・サービスでは、ゲームを起動するそういった高性能な機械は会社側が用意し、プレイするユーザー(あなた)はネットにつながったパソコンさえあればよく、そのパソコンのスペックは高性能でなくてもよいのです。

わかりやすくいえば、パソコンをリモート操作して会社のゲーム機をプレイしている感じ。

このサービスは近い将来主流になると思われているが、そうなったらゲーム機も高性能なゲーミングパソコンも必要なくなるのです。

ゲームストリーミングサービス「Google STADIA」とは

Googleが提供するそうしたゲームストリーミングサービスのこと。

14カ国で展開される。残念ながら日本でのサービス開始はまだ未定。

無料プラント有料プランがあり、無料プランはゲームを購入してプレイするもの、有料プランは価格は月額9.99ドルで遊び放題。

スタート時点でのサービス利用には、公式コントローラーとChromecast Ultraと3カ月分の料金込みで129ドルのPremiereエディションを購入が必要(いずれこれがなくてもOKになるとか)。スマホのPixelシリーズ、パソコン(Win/MAC)、そしてChromecast Ultraを接続したテレビなどでプレイ可能!ゲーム機ヤバし

STADIAのサービス開始時のゲームラインナップは?

開始時のタイトルは22タイトルから開始。「ファイナルファンタジー XV」「アサシンクリード・オデッセイ」「侍スピリッツ」「レッドデッドリデンプション2」などなど。(本記事トップ画像・参照)

Stadia’s day one titles include:

  1. Assassin’s Creed Odyssey
  2. Attack on Titan: Final Battle 2
  3. Destiny 2: The Collection
  4. Farming Simulator 2019
  5. Final Fantasy XV
  6. Football Manager 2020
  7. Grid 2019
  8. Gylt
  9. Just Dance 2020
  10. Kine
  11. Metro Exodus
  12. Mortal Kombat 11
  13. NBA 2K20
  14. Rage 2
  15. Rise of the Tomb Raider
  16. Red Dead Redemption 2
  17. Samurai Shodown
  18. Shadow of the Tomb Raider: Definitive Edition
  19. Thumper
  20. Tomb Raider:  Definitive Edition
  21. Trials Rising
  22. Wolfenstein: Youngblood

Stadia 公式ブログ(英語)より

ラインナップは最新ゲームばかりとはいかないが、ローンチタイトルを見るに、いずれ新作の大作などもラインナップにくわかりそう。 アサシンクリードシリーズは派生モノとか来そうだね。「ウォッチドッグス」の新作も公式動画にありました。こんなのがロースペックPCとかでもグリグリ動いたら、ホントにゲーム機の存在意義が失われる。


STADIAでのプレイ・実際の評判は?

海外の先行プレイ動画がいくつかあがっていますが、やはりというか、遅延が発生しているようです。遅延とはキーを押してキャラクターが動くまでに時間のズレがあること。技術で克服していけるんでしょうか。対戦で遅延があってヤラレたりすると非常にムカつきますので。

 

 

STADIAライバル・ゲームストリーミングサービスは?

ライバルとして、マイクロソフトが「Project xCloud」を発表。さらにグラフィックボードで有名なnVIDIAによる「GeForce Now」(現在日本ではベータテスター募集中)などがあります。

ゲーム自体がタイトル独占からマルチプラットフォーム対応になったように、いずれどのサービスを利用しても似たり寄ったりにはなっていくのでしょう。本格的に先駆けたローンチできるGoogleの一強になってしまうかもしれません。

XBOX関連はそもそも微妙なうえに、XBOX自体をサーバーにして、、みたいなこと言ってるし、ダメかも?
昔から囲い込み大好きソニーはPlaystationNowでストリーミング先行してますが、あくまでPS系統のゲーム機の中だけの世界なので、ゲーム会社が広く収益を求めたときに、いまさらコンシューマという感じで敬遠される恐れがあります。64で任天堂が覇者からコケたように、PS5かPS6でコケるかもしれません。

とりあえず、STADIAの日本登場を待ちたいですね。


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA