バイク免許取得のコツ

【連載】アラフォーおっさんバイク免許(自動二輪)を取る日記(1)

その他, ドライブ, 趣味/エンタメ

アラフォーにしてバイクの魅力に惹かれる

こんにちは。アラフォーおにいさんです。
さて、掲題の通り、バイク免許を取りに行くので日記をつけようかと思いました。

バイクに乗るのは実に半世紀ぶりくらいになります。
中学を出てすぐに原付免許を取り、ガソスタでバイトしたお金でNS50Fというバイクを買いました。先輩からのお下がり7万円でした。

ずっとそいつが相棒でしたが、18で自動車免許を取って以降、バイクに乗ることはまったくありませんでした。なので実に二十数年ぶりにバイクに乗ることになります。

昔、若い頃はバイクが嫌ではやく車に乗りたい!と思っていました。

夏は暑いし冬は寒いし、雨の日は乗れない(乗りたくない)し、髪はぺちゃんこになるし、荷物は積めないし、仲間とツーリングは楽しいけど早く車に乗りたい!車で女乗っけてデートしたい!って強く思っていました。

高校を出て車の免許を取り、初めての中古車(フェアレディZ)を買って以降、もうバイクに乗ることも乗りたいと思ったことも全くなくなっていました。

こういう人、意外に多いんじゃないですか?

バイク人口は、80年代の最盛期の300万台に比べ、現在は16万台ほどと、最盛期の5%にまで落ち込んでいます。おそろしい。。。



なぜアラフォーにもなってバイクに興味が出てきたのか?

ユーチューブです。モトブログというやつを見てしまったからです。
おススメ出てきて何気に見たモトブログ。全画面表示でみるバイク走行動画は疑似的な気持ちよさを十分に感じさせてくれました。それにやられました。

そこからモトブログをいろいろ見るようになり(一度見たらどんどんおススメで出てくるから)、フルレストアヨンフォアをだまされてかったホーリーさんという方の動画や、SR400を自力レストアした川井浩二さんという方の動画などなど、その他いろんな方の動画を見るうちに、バイクに乗りたくなりました。そしていじってみたくもなりました。

車もいいけど、むき出しのエンジンの鼓動を感じながら、風に吹かれてぶらりと走りに行きたい。車よりももっと自由に軽やかにあちこち行ってみたい。

モトブログを自分でしたいとは思いませんが、旅には出てみたいかなと。

バイクはカネも大してかからない、大人のおもちゃになるのでは?

我々アラフォーくらいになると、子供が出来たらバイクを降りるとかいう方も多いらしく、カネとか怪我とか、そういうのが理由らしいです。

しかしながら、調べてみたらたいしてカネかかんなくね?

中型バイクだと、保険も我々世代だと年間2万チョイ位(車両保険と悲し)で、車検のある400でも車検費用は車と違って数万でユーザー車検も楽そう。ちょっとした整備もなんか自分で出来そうだし、ネット時代の今はアマゾンや楽天やヤフオクでパーツも簡単に揃うし、たいしてカネもかからんだろこれは?と思いました。

怪我とかですが、ロングツーリングで高速バンバンじゃない限り、近所を法定速度でうろうろする程度なら怖さも感じません。
若い頃はプロテクタなんてしなったし、無謀なことしまくってコケまくったし、、、。もうそんなことはしませんし、できません。

DIY前提ですが、バイクだって250クラスなら10~20万くらいで走れる中古買えそうです。

というわけで、カネもかからん、基本下道法定速度、ということで家族の了承を得て免許取得をすることとしました。



バイク免許(中型二輪)の教習料金っていま安いんだね。

いま安いですよね。普通免許もってれば数万で取れちゃう知ってました?
実際に僕はネットで申し込み6万程度(消費税税金込)で申し込みました。

昔ってもっと高くなかったでしたっけ?15万くらいしたイメージだけど?
こんな安いならもっと若いうちにとっておけばよかった。
それとも、バイク人口が少なくなってきたから安くなってきたのかな?

合宿免許でも10万前後でありますね。安い!

腐るもんじゃないし、教習所行けばみんな取れるんだからこりゃ取っておいたほうがいいでしょう。
もっと早くにとっておくべきだったと後悔しています。

 

というわけで、アラフォーおっさんがバイク免許を取得する日記を連載で書いていきたいと思います。免許簡単だよ!って。

よろしくお願いいたします。



コメント

    • 匿名
    • 2019年 6月 09日

    半世紀は50年
    四半世紀で25年

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA